コラム
2025.08.26
土地の固定資産税を徹底解説|仕組み・計算方法・調べ方までわかる

土地を所有すると必ず発生するのが「固定資産税」です。しかし、実際にいくらかかるのか、どのように計算されているのかを正しく理解している方は意外と少ないのではないでしょうか。本記事では、固定資産税の仕組みから計算方法、調べ方や軽減方法までを網羅的に解説します。
土地にかかる固定資産税の基礎知識

土地の固定資産税は「評価額×税率」で求められますが、評価額の決まり方や特例の有無によって実際の負担額は大きく変わります。まずは基本的な仕組みを整理して理解しましょう。
固定資産税評価額と課税標準の仕組み
土地の税額は市場価格ではなく「固定資産税評価額」を基準に計算されます。一般的に市場価格の7割程度が目安とされ、自治体が路線価や地価を基に決定します。さらに、この評価額に対して特例措置などを反映したものが「課税標準額」となり、最終的な税額計算に用いられます。
住宅用地に適用される特例措置
住宅が建っている土地には「住宅用地の特例」が適用され、大幅に課税標準が軽減されます。具体的には200㎡までの部分は評価額の1/6、200㎡を超える部分は1/3が課税対象になります。都市部のように土地の評価額が高い場所では、この特例の有無が税負担を大きく左右します。
都市計画税との違い
土地や建物が市街化区域にある場合には「都市計画税」も課税されます。税率は最大0.3%で自治体によって異なり、固定資産税とは別に請求される点に注意が必要です。郊外など市街化調整区域にある土地には課税されない場合もあります。
3年ごとの評価替えとは
固定資産税評価額は毎年見直されるわけではなく、3年に一度「評価替え」が行われます。これにより、土地や建物の価格が市場動向に合わせて調整されます。評価替えの年は固定資産税額が大きく変動する可能性があるため、納税額の推移を把握しておくことが大切です。
土地の固定資産税はこう計算する

実際の計算手順は複雑に感じますが、基本は「評価額を確認 → 特例を反映 → 税率を掛ける」という流れです。
計算式の基本ルール
土地の固定資産税は次の式で求められます。
・固定資産税 = 土地の課税標準額 × 1.4%(標準税率)
・都市計画税(該当エリアのみ) = 土地の課税標準額 × 0〜0.3%
ここで課税標準額には「住宅用地の特例」が反映されるため、評価額そのままではなく軽減後の金額を使用します。
土地の固定資産税をシミュレーション
例えば評価額1,800万円、面積150㎡の土地(市街化区域・住宅あり)の場合、全体が小規模住宅用地の対象となります。
・固定資産税の課税標準=1,800万円×1/6=300万円
・固定資産税=300万円×1.4%=42,000円
・都市計画税の課税標準=1,800万円×1/3=600万円
・都市計画税=600万円×0.3%=18,000円
この場合、年間の土地税額は60,000円となります。特例がなければ年間25万円以上になる可能性もあるため、軽減措置の影響が大きいことがわかります。
土地の固定資産税を確認する方法
固定資産税は購入前と購入後で調べ方が異なります。事前に把握できれば資金計画にも役立ちます。
購入前に確認できる情報
購入検討中の土地であれば、不動産会社や自治体の税務課に相談し、過去の納税額を確認するのが有効です。また、路線価や公示価格からおおよその評価額を推測することも可能です。
購入後に調べられる方法
実際に所有すると、毎年春に自治体から「固定資産税納税通知書」が送付されます。この書類に土地と建物の評価額・課税標準額・税額が記載されています。内容に疑問があれば自治体の窓口で確認しましょう。
土地の固定資産税を抑えるポイント

固定資産税は土地の状況によって軽減できる場合があります。無理なく節税するための工夫を紹介します。
土地面積を工夫して負担を減らす
広すぎる土地は特例の上限を超える部分が増え、税額も高くなります。必要に応じて分筆や売却を検討することで税負担を最適化できます。
更地のままにしない工夫
住宅が建っていない更地は住宅用地の特例が使えず、課税標準がそのまま適用されるため税額が高くなります。駐車場や小規模住宅を建てるだけでも軽減対象となる場合があります。
自治体の減免制度を活用する
自治体によっては災害や特定条件下で減免制度が設けられています。申請が必要な場合が多いため、適用できる制度がないかを必ず確認しましょう。
土地の固定資産税の支払いについて
固定資産税は毎年必ず支払う義務があるため、納付スケジュールや支払い方法を押さえておきましょう。
納税時期のスケジュール
多くの自治体では年4回(6月・9月・12月・翌年2月)に分けて納付する「四期分納」と、一括納付の選択が可能です。納付期限を過ぎると延滞金が発生するため注意が必要です。
支払い方法の種類と選び方
納付は金融機関・コンビニ・口座振替・クレジットカード・電子マネーなど多様な方法に対応しています。長期的な支払いを考えると、口座振替で自動引き落としにしておくと安心です。
まとめ
土地の固定資産税は評価額や特例の有無で大きく変わり、毎年必ず発生するため計画的な資金管理が重要です。疑問があれば専門家や自治体の制度を活用しましょう。
AVANTIAの住宅づくりの哲学は「最高より最良」。平屋専門ブランド RANでは、ミドルハイグレードの質感とZEH水準の性能を備えた50以上のコンパクトプランから選べ、固定資産税や光熱費も無理なく抑えられます。住まいのトータルコストを考えるなら、ぜひ資料請求やモデルハウス見学でご体感ください。
※本記事の内容は一般的な情報提供を目的としています。記事の正確性は保証できません。RANの仕様や価格は予告なしに変更となる場合があります。