コラム
2025.08.26
平屋の固定資産税はいくら?|2階建てとの違いや節税のポイント

平屋を建てるときに気になるのが「固定資産税はいくらかかるのか?」という点です。平屋は建築面積が広いため、同じ延床面積の2階建てよりも固定資産税が高くなるのではと心配する方も少なくありません。本記事では、固定資産税の仕組みから、平屋と2階建ての違い、節税の工夫までわかりやすく解説します。
固定資産税の基本的な仕組み
固定資産税は、土地や建物を所有している人が毎年支払う税金です。建物部分は評価額を基準に算出され、課税標準額に1.4%の税率をかけて求められます。新築住宅には一定期間の軽減措置もあり、実際の負担は計算方法を知ることで正しく把握できます。
平屋と2階建てで固定資産税はどう変わる?
同じ延床面積であっても、平屋と2階建てでは建築コストや評価額に違いが生じます。ここではその理由を具体的に見ていきましょう。
延床面積と建築面積の違い
固定資産税は延床面積を基準に計算されますが、平屋の場合はすべてを1階に配置するため建築面積が広くなります。その結果、基礎や屋根の面積も大きくなり、評価額が上がる傾向にあります。つまり「同じ延床面積なら平屋の方がやや高くなりやすい」という点がポイントです。
平屋は基礎・屋根が大きくなるため評価額が高めになりやすい
平屋は構造的に安定していますが、基礎部分と屋根の工事費用が増えます。固定資産税評価額は工事費用を基準に算出されるため、同じ床面積の2階建てよりも評価額が高くなるケースがあります。特に屋根材や外壁材をグレードの高いものにすると、税額にも影響します。
2階建てとの比較シミュレーション
例えば延床30坪の平屋と2階建てを比較すると、2階建ては基礎・屋根が小さい分、評価額が平屋より数十万円低くなることがあります。税額換算では年間数千円〜1万円程度の差になるケースが多く、長期的にみれば一定の負担差となります。ただし設計や仕上げのグレードによって変動幅は大きい点に注意が必要です。
固定資産税の目安とシミュレーション

平屋の固定資産税額は、床面積・設備仕様・地域の評価額によって大きく異なります。ここでは一般的な坪単価を前提とし、延床面積ごとにシミュレーションを行ってみましょう。目安を知っておくことで、将来の維持費を計画的に考えることができます。
・延床30坪(約100㎡)の平屋
評価額はおおよそ1,500万円前後となり、固定資産税は年額約21万円程度です。新築時は軽減措置により3年間は約10万円に抑えられるため、負担はかなり小さくなります。
・延床40坪(約132㎡)の平屋
評価額は2,000万円前後で、固定資産税は年額約28万円。新築3年間は約14万円となります。30坪と比べて居住性が向上する分、年間の税額はやや増加します。
・延床50坪(約165㎡)の平屋
評価額は2,500万円前後で、固定資産税は年額約35万円。軽減期間中は約17万円で済みますが、延床が広い分、長期的な維持費としては高めになります。
このように、延床面積が増えるほど税額は段階的に高くなります。特に平屋は基礎や屋根が広い分、評価額が高めに出やすいため、2階建てと比較すると同じ延床面積でもやや税負担が重くなるケースがあります。
一方で、新築住宅には建物部分の固定資産税が「3年間(長期優良住宅なら5年間)」1/2に軽減される制度があります。これを活用すれば、初期の負担を抑えながら余裕を持って返済や生活費に充てられるため、特に建築直後の家計管理に役立ちます。
固定資産税を抑える工夫
平屋を建てる場合でも、設計や制度を活用することで固定資産税の負担を軽減できます。代表的な方法を見てみましょう。
長期優良住宅や省エネ住宅の認定で軽減措置
長期優良住宅に認定されると、新築時の固定資産税軽減措置が3年間から5年間に延長されます。省エネ住宅も対象になる場合があり、条件を満たせば初期の税負担を大きく減らせます。
設備や仕上げのグレードで評価額が変わる
固定資産税評価額は、床面積だけでなく仕上げ材や設備のグレードによっても決まります。高級素材や最新設備を多用すると評価額は上がりやすいため、必要な部分とコストを抑える部分のメリハリが大切です。
土地の評価を下げる工夫(利用区分・小規模住宅用地の特例)
住宅用地は200㎡以下の部分に対して固定資産税評価額が1/6になる「小規模住宅用地の特例」があります。平屋でも土地が広い場合、この特例を最大限に活用すれば土地にかかる税金を大幅に抑えられます。
平屋を建てる際のトータル維持費の考え方
固定資産税は住まいの維持費の一部にすぎません。実際には光熱費や修繕費も含めて考える必要があります。平屋は階段がなくメンテナンスがしやすいため、外壁や屋根の修繕時に足場コストが抑えられるケースもあります。結果的に固定資産税がやや高くても、総合的な維持費で見ると平屋が有利になる可能性があります。
まとめ
平屋は2階建てに比べると基礎や屋根が大きくなるため、固定資産税がやや高くなる傾向があります。ただし実際の差額は年間で数千円〜数万円程度であり、設計や仕様によって変動します。さらに新築時の軽減措置や長期優良住宅認定を活用すれば、初期の税負担を抑えることも可能です。固定資産税だけでなく、光熱費やメンテナンス性も含めた「トータルの維持費」で比較することが、平屋を建てる際の賢い判断につながります。
AVANTIAの住宅づくりの哲学は「最高より最良」。ミドルハイグレードの部材を用いて、最良の質感とZEH水準の性能を両立させています。平屋造りのコツは、大きすぎず、世帯人数にぴったり合うコンパクトな間取りにすること。平屋専門ブランド RANなら50以上のコンパクトプランから最適な住まいを選べるため、固定資産税や光熱費といった維持費も無理なく抑えられます。
住まいのトータルコストを考えるなら、ぜひ平屋専門ブランド RANの資料請求やモデルハウス見学でその住み心地をご体感ください。
※本記事の内容は一般的な情報提供を目的としています。記事の正確性は保証できません。RANの仕様や価格は予告なしに変更となる場合があります。